TOPへTOPへ

胃もたれ

胃もたれでお困りでしたら当院へ

胃もたれとは、食事の後、ずっと胃に食べ物が残っているような不快な感覚のことです。基本的には、胃での消化に時間がかかって、胃の中に食べ物が長時間残っていることでおこりますが、その原因としては、食べ過ぎや消化の悪いものを食べたような一過性のケースと、胃など何らかの病変がおこっていたり、機能的な問題がおこっていたりする疾患が隠れているケースがあります。多くの場合、げっぷ、吐き気といった他の不快感をともなっており、まずは受診して原因を特定することが大切です。

胃もたれによって起こる症状

  • 胃の中にずっと食べ物が残っているような不快感がある
  • 胃がむかつく
  • げっぷや呑酸(すっぱいものが上がってくる)がある
  • お腹が張った感じがある

このような症状が慢性的に起こっている状態、または何度も繰り返すような場合は、放置せずに消化器内科までご相談ください。

胃もたれの原因

ピロリ菌

ピロリ菌は胃酸を中和するアンモニアのバリアを張って胃の中に棲みつきます。アンモニアの毒性や、胃酸の中和による粘膜の変化によって周辺の粘膜に炎症がおこり、様々な胃の不快な症状をあらわすようになります。ピロリ菌感染検査が陽性になったら、必ず除菌治療を受けてください。

ピロリ菌について

胃の機能低下

胃は食物が入ってきたら上部の緊張をゆるめ、食物をしっかりと消化するためため込むようにします。一方、消化が終わると下部を緊張させて十二指腸方向へ送りだすようにします。このような胃の運動機能が低下することによって、胃もたれなどがおこります。

喫煙、飲酒、刺激が強い食べ物の摂取

食事の内容も大きく胃もたれにかかわっています。脂っこい食事、高たんぱくな食物などは消化に時間がかかり、胃もたれの原因となります。
また、香辛料の多い激辛の食事、過度の飲酒なども胃の機能低下を招きます。
さらに喫煙は胃の血管を収縮させることで、胃の働きを低下させてしまいます。いずれも胃もたれの原因となります。

自律神経の乱れ

胃などの消化管は脳と緊密に連携して働いていますが、その間をとりもつのが自律神経です。ストレスや過労などで自律神経のバランスが乱れることで、胃の機能が低下し、胃もたれの原因となります。

胃もたれの診察・検査

胃もたれは、上部消化管の様々な疾患に見られる一般的な症状の一つです。中には胃がんなど、重篤な疾患の症状としてあらわれている場合もあります。まずは問診で、症状、経緯、既往症、服薬歴などを丁寧にお訊きして、原因を推定し、必要な検査を行います。
検査としては、炎症や感染の状態、全身の状態などを確認する血液検査、腹部超音波検査なども行いますが、とくに有効なのが胃カメラ検査です。

胃カメラ検査

胃カメラ検査は食道、胃、十二指腸などの上部消化管の粘膜を医師がリアルタイムに観察して、微細な状態変化などを観察できるだけではなく、様々な処置や病理検査のための組織採取も可能です。病理検査にはピロリ菌感染判定なども含まれます。既往歴や服薬されているお薬、普段の食事などを問診で丁寧にお伺いしてから、必要な検査を行っていきます。
当院では、最新の高度な内視鏡システムを駆使して、正確に患者様に負担の少ない検査を実施できますので、安心してご相談ください。

当院の胃カメラ検査について

治療

生活習慣の改善

胃もたれ対策には生活習慣が大切です。規則正しく3度の食事を食べる、食べてすぐ眠るのを避けて食事は寝る最低2時間以上前に済ませます。暴飲暴食は避けて、適切な量を摂るようにしましょう。
また、食事内容は脂肪分や肉などのたんぱく質だけに偏ることなく、バランス良く摂るようにし、刺激物や飲酒などは控えめにしましょう。
運動も大切ですが、あまり激しい運動は、かえって肉体的なストレスになることもあります。続けることが大切ですので、ウォーキングなど、いつでもできる軽めの有酸素運動を1日30分程度続けること、仕事や家事などの合間にストレッチやスクワットなどを習慣化するとよいでしょう。

ピロリ菌の除菌治療

胃もたれの原因として、可能性が高いのはピロリ菌感染です。検査の結果ピロリ菌感染が陽性だった場合には、速やかに除菌治療を受けるようにしましょう。
治療は、2種類の抗生剤と1種類の胃酸抑制剤を1日2回、1週間飲むだけの簡単なものです。
ピロリ菌を除菌しておけば、慢性胃炎が解消するだけでなく、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなどの発症リスクも大幅に低下します。