TOPへTOPへ

新着情報

開院1周年のご挨拶

おかげさまで2025年4月に開院1周年を迎える事ができました。
これもひとえにクリニックにお越し頂いた多くの患者様、地域の皆様、関係者の皆様のおかげと心より感謝申し上げます。

多くの患者様に安心して帰って頂ける様、一人ひとりに寄り添う気持ちを大切にし、初心を忘れず、地域の患者様の健康に貢献出来る様、スタッフ一同一丸となって精進してまいりたいと思います。

今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
皆様へ感謝の気持ちを込めまして、1周年のお礼とご挨拶とさせて頂きます。

                                                      院長 筒井 信浩

2025年4月8日(火)診療時間のお知らせ

2025年4月診察日のお知らせ

2025年3月22日(土)診療時間のお知らせ 

2025年3月診察日のお知らせ

肺炎球菌ワクチン接種についてのお知らせ

 

          自費            7.700円(税込)
     さいたま市公費対象の方

           4.600円(税込)

【予約方法】 
当院窓口、またはお電話にてご予約頂けます。

【料金】
●自費           7.700円(税込)    
●さいたま市公費対象の方  4.600円(税込)
【持ち物】
・予診票(当院にてご準備しております)
・運転免許証、保険証、マイナンバーカード等本人確認ができるもの

【接種費用助成の対象者】
接種日において、さいたま市に住民登録があり、次の(1)(2)のいずれかに該当し、かつ(3)に該当する、接種を希望する方

(1)接種日において65歳の方

(2)接種日において、60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓若しくは呼吸器等の機能に極度の障害(身体障害者手帳1級相当)を有する方※確認できる身体障害者手帳または診断書等を接種医療機関にご持参ください。
※確認できる身体障害者手帳または診断書等を接種医療機関にご持参ください。

(3)これまでに23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)の接種を1回も受けたことがない方
  ※自費等で23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)接種を受けたことがある方も、定期予防接種の対象外となります。
  ※過去に13価肺炎球菌ワクチン(プレべナー)の接種を受けたことがある場合でも、23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)は定期接種として受けることができます。

「接種費用助成の対象者」に該当しない方の接種費用は、全額自己負担となります。
生活保護世帯の方、中国残留邦人等支援給付制度の受給者の方、市民税非課税世帯(世帯の方全員が非課税)の方は必要書類(証明書類、無料券等)のご提示をお願いします。
お忘れの場合、自費となりますのでご注意下さい。

詳細はさいたま市のホームページにてご確認をお願いします。
https://www.city.saitama.jp/002/001/014/006/002/p037333.html

インフルエンザワクチン予防接種受付についてのご案内

2025年度のインフルエンザワクチン接種(任意/定期)を1月31日をもちまして受付を終了とさせて頂きます。
2026年度のインフルエンザワクチン接種につきましては、決まり次第お知らせいたします。

2024年度(令和6年度)がん検診・特定健診についてのお知らせ

【当院実施期間】2024年4月27日~2025年3月8日

2025年3月8日まで、さいたま市が実施する健康診断・各種がん検診を行っております。
終了が近づいておりますのでお早めのご予約をお勧め致します。
ご予約方法はご来院、またはお電話にて賜っております。
また、24時間WEB予約、ライン、インスタグラムからもご予約頂けます。
検査をご予約される方は、2024年度さいたま市健康診査等のご案内(ハガキ)、保険証をご持参下さい。
また検査予約にて当院へのご来院を頂く場合もマスクをご着用頂きます様お願い致します。

※下記のリンクよりご予約頂けます※
(https://web.booking.clius.jp/reserve/nishiomiya-naishikyo)

健診・検診の詳細はさいたま市ホームページの健康診査項目をご参照ください。(https://www.city.saitama.lg.jp/002/001/014/006/001/index.html

2025年2月診察日のお知らせ

年末年始のお知らせ(2024年~2025年)

2025年1月診察日のお知らせ

胃がん検診についてのお知らせ

胃がん検診の流れについて

■胃がん検診予約について■
WEB予約・LINE予約もしくはお電話にて予約いただけます。
「がん検診等のご案内」のハガキがお手元にあるかご確認いただき、受診の際は必ずご持参いただきますようお願いいたします。
WEB予約・LINE予約の場合は、そのままの流れで問診を記載していただき、注意点を確認いただき当日の検査に臨んでいただけます。
電話でのご予約の方は、スタッフから前日と当日の飲食の注意点を説明いたします。
血液をサラサラにする薬剤を内服しているなど、常用薬がある方は、WEB問診に記載していただくか、それが困難な場合にはお薬手帳を持参していただくようにお願い申し上げます。

■検査前日■
前日の夕食は消化の良い食べ物を21時までに済ませていただき、それ以降は絶食にしてください。
飲み物は、お水かお茶は摂取可能です。

■検査当日■
検査当日の朝は絶食で、飲み物は胃カメラ検査の開始1時間前まででしたらお水かお茶は摂取可能です。
検査当日は、お時間に余裕をもってお越しいただきます。
夕方の検査を予定されている患者様は、当日の朝8時までに軽食をお済ませください。

■検査■
貴重品・貴金属類などは外してロッカーにお預け下さい。
検査室に入ったら、胃の泡を消すお薬をお飲みいただきます。
ストレッチャーベッドに横になり、経口内視鏡の場合はのどに麻酔をしてマウスピースをくわえていただきます。
経鼻内視鏡の場合は鼻に麻酔を行います。
当院では胃がん検診の方でも鎮静剤のご使用は可能です。
鎮静剤の効果は、効きやすい患者様、効きづらい患者様もいらっしゃいますことをご理解いただいた上で鎮静剤の投与をご選択されてください。
注意点として、鎮静剤の薬剤費用は医院側の負担で行っております。
よって、薬剤使用は単剤(1種類)となることに加えて、使用量に限度があることをご理解ください。
過去に効きづらかったなどのご経験がある患者様など、効きづらいと予想される場合は保険診療の方を選択されることを推奨します。
保険診療であれば、種類や使用料の限度を患者様の全身状態を観察しながらにはなりますが、より適切な静脈麻酔管理を提案できるようになります。
鎮静剤の使用を希望される方は、点滴などで鎮静剤を注入します。麻酔が効いたら検査を開始します。
検査のみの場合、5~10分で終了しますが、生検検査(粘膜から組織を採取し病理組織検査に提出する一連のプロセスを指します)などの処置がある場合は、もう少し時間がかかります。
生検を行った場合の費用負担について
生検検査を行った場合は、その費用は保険が適用されます。
1割負担の場合は、1,500円前後
2割負担の場合は、3,000円前後
3割負担の場合は、4,500円前後のご負担が生じます。予めご了承ください。

■検査後■
鎮静剤を使用された患者様は、検査終了後リカバリールームで休憩頂きます。
鎮静剤を使用されない患者様は休憩の必要がないので早期の帰宅が可能です。
検査当日は、結果報告はございません。
3週間後辺りでご予約いただくことになります。

■ご帰宅にあたり■
鎮静剤を使用した場合、自動車、バイクや自転車の運転はできませんのでご注意ください。
検査後、1時間は飲食を控えていただきます。
飲食を再開する際は、はじめは少量の水をゆっくりと飲み、むせたりしないかを確認して摂取してください。
胃カメラ検査で生検検査を行った場合は、出血リスクを低減するために検査翌日と翌々日まで飲酒や激しい運動、サウナ、長時間の入浴をお控え下さい。

■胃カメラ検査結果報告■
患者様の撮影画像を医師会に提出し、医師会の読影委員の2名が読影した後、当院での最終結果報告(ご予約いただいた日に)が可能となります。

令和6年度インフルエンザワクチン定期予防接種のお知らせ

【一般接種のご案内】
■対象■
15歳以上の方

■実施日■
2024年10月1日(火)~

■予約開始日■
2024年9月24日(火)~

■予約方法■
当院窓口、またはお電話にてご予約頂けます。

■料金■
4,000円

■持ち物■
・予診票(当院にて準備しております)
・健康保険証(国民健康保険証、後期高齢者医療保険者証、マイナンバーなど)
・診察券(初診の方は当日発行します)

■お願い■
※予診票は事前に当院へ取りに来て頂けますと非常に助かります。

【さいたま市高齢者インフルエンザ予防接種のご案内】
■対象■
接種日の時点でさいたま市に住民登録があり、次の①、②に該当する方。
①65歳以上の方
②接種日時点で60歳以上65歳未満で心臓・腎臓又は呼吸器等の機能に
極度の障害(1級相当)を有する方。

■実施日■
2024年10月1日(火)~

■予約開始日■
2024年9月24日(火)~

■予約方法■
当院窓口、またはお電話にてご予約頂けます。

■料金■
1,600円(税込)

■持ち物■
・予防接種予診票(さいたま市の方は当院で準備しております)
・健康保険証
・本人確認書類

■注意事項■
<接種費用が免除になる方>
接種対象者で下記のいずれかに該当する方は、免除対象確認書類を提示す事により
無料で接種を受けることができます。
生活保護受給者(生活保護受給者証)

中国残留邦人等支援給付制度の受給者(本人確認証)
市民税非課税世帯に属する者(世帯全員が非課税の方)

<さいたま市以外にお住いの65歳以上の方>
お住いの市によって接種料金が異なります。
また、お住いの市所定の予診票の持参が必須となります。
お忘れになると接種出来ませんのでご注意ください。

詳しくはお住いの市町村へお問い合わせください。

【インフルエンザ予防接種を受ける事ができない方】
●接種当日に明らかな発熱のある方
●重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方
●インフルエンザワクチンに含まれる成分によりアナフィラキシーを起こしたことがある方
●予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた方及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を起こしたことがある方
●その他、医師が不適当な状態と判断した場合

12月診察日のお知らせ

健康診断料金のご案内(2024年12月1日~)

【料金】

項目 料金
    一般健康診断・雇用時健康診断

        採血あり   8,300円(税込)
          採血なし   6,000円(税込)


【検査結果のお渡し】 
検査結果は、翌
診療日の午後(15:30以降)のお渡しになります。
休診日や土日、祝日が入る場合は翌診療日の午後(15:30以降)のお渡しとなります。
検査当日にレターパックライト(追跡機能必須)を持参された場合には発送の対応を致します。
発送までお時間頂きますのでお急ぎの際にはご来院にてのお受け取りをお勧めします。

【オプション】※2024年12月1日~
上記金額に下記の金額が追加されます。

項目 金額
           書式         当院の書式   0円(税込)
          所定の書式 1,100円(税込)
      翌診療日の結果お渡し            2,200円(税込)
      翌々診療日の結果お渡し            1,100円(税込)
      3営業日の結果お渡し              0円(税込)
※結果については、休診日を省きます。

【検査項目】
業務歴、既往症、自覚症状などの問診
他覚症状(診察)
身体測定(身長、体重、腹囲、BMI)
視力検査
聴力検査
胸部X線検査
血圧測定
血液検査(貧血=Hb、RBC、肝機能=AST、ALT、γ-GTP、血中脂質=LDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライド<中性脂肪>、血糖値)
尿検査(糖、たんぱく)
心電図検査

【オプション検査】

尿素、尿素窒素、クレアチニン(血液) 各1,100円
胃カメラ検査 17,600円
大腸カメラ検査 22,000円
腹部エコー(超音波) 6,600円
頸動脈エコー(超音波) 4,400円
胸部レントゲン(X腺) 4,400円
胃ピロリ 呼気検査 4,400円
便潜血(検便) 2回法 2,200円
麻疹、風疹、ムンプス、水痘抗体(血液) 各3,300円
HBs抗原、HBs 抗体、梅毒、クラミジア、淋病(血液) 各2,200円
HCV抗体(血液) 2,750円
A型肝炎(血液) 3,300円
HIV(血液) 3,850円
腫瘍マーカー(血液) 1項目につき 3,850円

※色覚検査など検査出来ない項目も御座います。ご不明点は事前にお電話にてご確認お願いします。

*健診の注意事項*
上下別の服装で来院して下さい。
・ストッキング・タイツ・ワンピースは避けて来院して下さい。

・飾りや模様などない無地のTシャツを着てくるか、お持ち下さい。
・レントゲン撮影時はネックレス等は外して下さい。
・視力の矯正をしている方は、コンタクトレンズを装着か、眼鏡を持参して下さい。
・(可能でしたら)女性は生理中は避けて下さい。
・空腹時血糖(10時間以上食事をとらないで測定した血糖値)がある方は食事時間に注意して下さい。
検尿がありますので、とれるよう準備して下さい。

11月診察日のお知らせ

胃がん検診についてのお知らせ

胃がん検診の流れについて

■胃がん検診予約について■
WEB予約・LINE予約もしくはお電話にて予約いただけます。
「がん検診等のご案内」のハガキがお手元にあるかご確認いただき、受診の際は必ずご持参いただきますようお願いいたします。
WEB予約・LINE予約の場合は、そのままの流れで問診を記載していただき、注意点を確認いただき当日の検査に臨んでいただけます。
電話でのご予約の方は、スタッフから前日と当日の飲食の注意点を説明いたします。
血液をサラサラにする薬剤を内服しているなど、常用薬がある方は、WEB問診に記載していただくか、それが困難な場合にはお薬手帳を持参していただくようにお願い申し上げます。

■検査前日■
前日の夕食は消化の良い食べ物を21時までに済ませていただき、それ以降は絶食にしてください。
飲み物は、お水かお茶は摂取可能です。

■検査当日■
検査当日の朝は絶食で、飲み物は胃カメラ検査の開始1時間前まででしたらお水かお茶は摂取可能です。
検査当日は、お時間に余裕をもってお越しいただきます。
夕方の検査を予定されている患者様は、当日の朝8時までに軽食をお済ませください。

■検査■
貴重品・貴金属類などは外してロッカーにお預け下さい。
検査室に入ったら、胃の泡を消すお薬をお飲みいただきます。
ストレッチャーベッドに横になり、経口内視鏡の場合はのどに麻酔をしてマウスピースをくわえていただきます。
経鼻内視鏡の場合は鼻に麻酔を行います。
当院では胃がん検診の方でも鎮静剤のご使用は可能です。
鎮静剤の効果は、効きやすい患者様、効きづらい患者様もいらっしゃいますことをご理解いただいた上で鎮静剤の投与をご選択されてください。
注意点として、鎮静剤の薬剤費用は医院側の負担で行っております。
よって、薬剤使用は単剤(1種類)となることに加えて、使用量に限度があることをご理解ください。
過去に効きづらかったなどのご経験がある患者様など、効きづらいと予想される場合は保険診療の方を選択されることを推奨します。
保険診療であれば、種類や使用料の限度を患者様の全身状態を観察しながらにはなりますが、より適切な静脈麻酔管理を提案できるようになります。
鎮静剤の使用を希望される方は、点滴などで鎮静剤を注入します。麻酔が効いたら検査を開始します。
検査のみの場合、5~10分で終了しますが、生検検査(粘膜から組織を採取し病理組織検査に提出する一連のプロセスを指します)などの処置がある場合は、もう少し時間がかかります。
生検を行った場合の費用負担について
生検検査を行った場合は、その費用は保険が適用されます。
1割負担の場合は、1,500円前後
2割負担の場合は、3,000円前後
3割負担の場合は、4,500円前後のご負担が生じます。予めご了承ください。

■検査後■
鎮静剤を使用された患者様は、検査終了後リカバリールームで休憩頂きます。
鎮静剤を使用されない患者様は休憩の必要がないので早期の帰宅が可能です。
検査当日は、結果報告はございません。
3週間後辺りでご予約いただくことになります。

■ご帰宅にあたり■
鎮静剤を使用した場合、自動車、バイクや自転車の運転はできませんのでご注意ください。
検査後、1時間は飲食を控えていただきます。
飲食を再開する際は、はじめは少量の水をゆっくりと飲み、むせたりしないかを確認して摂取してください。
胃カメラ検査で生検検査を行った場合は、出血リスクを低減するために検査翌日と翌々日まで飲酒や激しい運動、サウナ、長時間の入浴をお控え下さい。

■胃カメラ検査結果報告■
患者様の撮影画像を医師会に提出し、医師会の読影委員の2名が読影した後、当院での最終結果報告(ご予約いただいた日に)が可能となります。

2024年度 さいたま市検診・健康診査についてのお知らせ

■当院では以下の検診を実施しております■

【胃がん検診】
対象者:40歳以上(昭和60年3月31日以前に生まれた方)
検査項目:問診・胃部X線直接撮影(バリウム検査)又は内視鏡検査(胃カメラ)のどちらかを選択
※同一年度に両方の検査は受診できません
※当院は胃内視鏡検査のご案内となります。
費用:1,000円

【大腸がん検診】
対象者:40歳以上(昭和60年3月31日以前に生まれた方)
検査項目:問診・便潜血検査(2日分の便で検査します)
費用:400円

【肺がん・結核検査】
対象者:40歳以上(昭和60年3月31日以前に生まれた方)
※40歳~64歳は肺がん検診
検査項目:問診・胸部X線直接撮影,必要に応じて喀痰検査
※65歳以上の方は、結核検診を年に1回受診する義務があります
費用:X線検査  600円
   X線+喀痰 900円
   ただし65歳以上無料

【前立腺がん検診】
対象者:50歳~80歳の男性
(昭和19年4月1日から昭和50年3月31日までに生まれた方)

※前年度未受診の方
検査項目:問診・血液検査(PSA検査)
費用:600円

【女性のヘルスチェック】
対象者:18歳から39歳の女性
(昭和60年4月1日から平成19年3月31日までに生まれた方)

検査項目:問診・診察、身体測定、血圧の測定、脂質検査、肝機能検査、糖尿病検査、腎臓検査、貧血検査
費用:無料

【骨粗しょう症検診】
対象者:40歳・45歳・50歳から80歳の女性
(昭和59年4月1日から昭和60年3月31日、昭和54年4月1日から昭和55年3月31日、昭和19年4月1日から昭和50年3月31日までに生まれた方)
※50歳以上は前年度未受診の方
検査項目:問診・骨密度測定
費用:400円

【肝炎ウイルス検診】
対象者:40歳以上(昭和60年3月31日以前に生まれた方)
※過去に肝炎ウイルス検査を受診したことのない方
※C型肝炎治療中でない方
検査項目:問診・血液検査(B型・C型肝炎ウイルス検査)
費用:無料

♦ご予約について♦
WEB予約、LINE予約、インスタグラム予約、もしくはお電話にてご予約を頂いた上でご来院下さい。
※予診票は事前に当院へ取りに来て頂けますと非常に助かります。

いずれも結果報告は後日となります。検査当日は、結果報告はございません。
3週間後辺りで検査結果のご予約をいただく形となります。
検査当日は必ず「さいたま市がん検診等のご案内のはがき」をご持参いただきますようお願い申し上げます。

令和6年度インフルエンザワクチン定期予防接種のお知らせ

【一般接種のご案内】
■対象■
15歳以上の方

■実施日■
2024年10月1日(火)~

■予約開始日■
2024年9月24日(火)~

■予約方法■
当院窓口、またはお電話にてご予約頂けます。

■料金■
4,000円

■持ち物■
・予診票(当院にて準備しております)
・健康保険証(国民健康保険証、後期高齢者医療保険者証、マイナンバーなど)
・診察券(初診の方は当日発行します)

■お願い■
※予診票は事前に当院へ取りに来て頂けますと非常に助かります。

【さいたま市高齢者インフルエンザ予防接種のご案内】
■対象■
接種日の時点でさいたま市に住民登録があり、次の①、②に該当する方。
①65歳以上の方
②接種日時点で60歳以上65歳未満で心臓・腎臓又は呼吸器等の機能に
極度の障害(1級相当)を有する方。

■実施日■
2024年10月1日(火)~

■予約開始日■
2024年9月24日(火)~

■予約方法■
当院窓口、またはお電話にてご予約頂けます。

■料金■
1,600円(税込)

■持ち物■
・予防接種予診票(さいたま市の方は当院で準備しております)
・健康保険証
・本人確認書類

■注意事項■
<接種費用が免除になる方>
接種対象者で下記のいずれかに該当する方は、免除対象確認書類を提示す事により
無料で接種を受けることができます。
生活保護受給者(生活保護受給者証)

中国残留邦人等支援給付制度の受給者(本人確認証)
市民税非課税世帯に属する者(世帯全員が非課税の方)

<さいたま市以外にお住いの65歳以上の方>
お住いの市によって接種料金が異なります。
また、お住いの市所定の予診票の持参が必須となります。
お忘れになると接種出来ませんのでご注意ください。

詳しくはお住いの市町村へお問い合わせください。

【インフルエンザ予防接種を受ける事ができない方】
●接種当日に明らかな発熱のある方
●重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方
●インフルエンザワクチンに含まれる成分によりアナフィラキシーを起こしたことがある方
●予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた方及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を起こしたことがある方
●その他、医師が不適当な状態と判断した場合

10月診察日のお知らせ

9月診察日のお知らせ

『施設基準及び加算に関する掲示について』のお知らせ

 

『当院で満たす施設基準及び加算に関する掲示』についてのお知らせです

【明細書発行体制等加算】
医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、診療報酬の算定項目の分かる「診療費請求書兼領収書」を発行しております。

【医療情報取得加算】
オンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、当該システムを導入している保険医療機関となります。
マイナ保険証等の利用を通じて診療情報を取得、活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得、活用する為マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。

【一般名処方加算】
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

【医療DX推進整備加算】
医療DX推進の体制を整備し活用しております。
オンライン請求を行っています。
オンライン資格確認を行う体制を有しています。
電子資格確認をして取得した診療情報を診察室で閲覧又は、活用できる体制を有しています。
電子処方箋の発行の体制準備を行なっています。
医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診察を実施する為の十分な情報を取得し、及び活用して診療を行う事について院内の見やすい場所に掲示しています。

【生活習慣病管理料(Ⅰ)・(Ⅱ)】
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して療養指導に同意した患者様が対象です。
患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回だけ署名を頂く必要がありますので、どうかご協力の程よろしくお願いします。

8月診察日のお知らせ

7月診察日のお知らせ

6月診察日のお知らせ

診療時間のお知らせ(4月20日)

4月20日(土)の診察は午前中のみとさせていただきます。何卒宜しくお願い致します。

個人情報保護についてのお知らせ

ー当院における個人情報の利用目的についてー

個人情報の利用および提供について、患者さんの個人情報の利用につきましては以下の場合を除き、本来の利用目的の範囲を超えて使用いたしません。
・患者さんの了解を得た場合
・個人を識別あるいは特定できない状態に加工して利用する場合
・法令等により提供を要求された場合
当院は、法令の定めによる場合等を除き、患者さんの許可なく、その情報を第三者に提供いたしません。

【医療提供の為の利用】
他の医療機関、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
他の医療機関等からの照会への回答
診療等に当たり、外部の医師等の意見・助言を求める場合
検体検査業務の委託・その他の業務委託
家族様等への病状説明

【診療報酬の為の利用】
当院での医療・介護・労災保険・公費負担医療に関する事務およびその委託
審査支払機関へのレセプト提出、審査支払機関・保険者への照会および照会に対する回答
公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答
その他医療・介護・労災保険および公費負担医療に関する診療費請求のための利用

【管理運営業務の為の利用】
会計・経理、医療費の請求、入退院の管理等の管理運営業務
医療上のインシデント・アクシデント等の公的機関への報告
当該患者様への医療サービスの向上
弁護士への相談
医療事故等の報告および、保険会社等への届出等
その他、当院の管理運営業務に関する利用

【管理運営業務の為の利用】
当院では、患者さんや職員のプライバシーに配慮する上で、院内での写真撮影、動画や録音は原則禁止しておりますのでご遠慮ください。(※許可された写真撮影、動画や録音は除きます)

当院では、患者様の個人情報については下記の目的に利用し、その取扱いには万全の体制で取り組んでいます。ご不明点等ございましたらお問い合わせ下さい。

【お問合せ先】
〒331-0078
埼玉県さいたま市西区西大宮3丁目41番地1 アルフラット 101
電話番号:048-658-9010
FAX番号:048-658-9011
メール :nishiomiya9010@gmail.com
さいたま西大宮胃腸・肛門内視鏡クリニック 院長 筒井信浩

2024年4月1日(月)開院いたしました。 >>

2024年4月1日(月)にさいたま市西大宮に無事開院することができました。

関係者の皆様には御礼申し上げます。

今後は地域の皆様の健康に貢献できるようなクリニックを目指していきますので、宜しくお願い致します。

なお診療に関しては電話予約、Web予約、直接来院いずれも可能ですので、お気軽にお越しください。

ホームページを公開しました

ホームページを公開しました。

さいたま西大宮胃腸・肛門内視鏡クリニックの情報を発信してまいります。