TOPへTOPへ

粉瘤

粉瘤(アテローム)とは

毛根など皮膚の穴に、本来剥がれ落ちるはずの皮膚の上皮がまくれこんで、皮下に袋状の良性腫瘍ができてしまったものが粉瘤でアテロームとも言います。中央に少し黒い色をした開口部があり、触ると、ツルっとした感覚で特に痛みを覚えることはありません。袋の中には、垢など皮膚の老廃物や皮脂などが溜まっていくため、だんだん大きくなっていく傾向があります。内容物には独特の臭いがあり、時に開口部から臭いを感じて気づくこともあります。
開口部から細菌が入り込んで感染すると、内部で炎症が起こり、腫れてひどく痛むことがあります。
内容物は何らかのきっかけで、排出されて粉瘤が小さくなって治ったように感じるときもありますが、粉瘤の本体はあくまでも袋状の腫瘍そのもので、内容物ではありません。時間がたつと、また内容物が溜まって大きくなってきますので、完治させるためには本体を切除するしかありません。
粉瘤は大きくなってから切除すると、傷痕が残りやすく、また切開による身体の負担も大きくなります。気づいたら早めに受診して、治療することをお勧めします。

粉瘤の原因

粉瘤の多くは、毛穴にできます。ほとんどは原因が不明で、何らかのきっかけで剥離するはずの古くなった皮膚が毛穴の内側にまくれこんで袋状になると考えられています。しかし、毛穴のない手の平や足の裏にできることもあり、小さな傷ができたのをきっかけにその部分の皮膚がまくれこんだり、ピアスの穴がきっかけとなったり、ヒトパピローマウイルス感染がきっかけとなったりしてできるなど、原因がはっきりしていることもあります。

粉瘤の症状

粉瘤は、触れるとツルっとした感触のしこりのようで、中央に開口部が見えることもあるため、治りにくいニキビと勘違いすることもあります。しかし、とくに痛みなどはありません。粉瘤の中には老廃物や皮脂などがだんだん溜まってきますので、徐々に大きくなると当たったときに違和感を覚えるようなこともおこってきます。また大きくなると細菌などに感染しやすくなり、炎症をおこし化膿すると膿が溜まって、腫れたり痛みを生じたりします。
内容物は、独得の臭気があり、開口部から臭いがもれて気づくこともあります。

粉瘤の痛み

粉瘤は、炎症をおこさない限り、それ自体で痛みがあらわれるようなことはありません。しかし放置して大きくなってしまうと、細菌に感染して炎症をおこし、内部に膿が溜まって腫れてひどく痛むようになります。
痛みが激しい場合は、いったん切開するか注射器などを使い内容物や膿を排出し、炎症がおさまった状態で、粉瘤の本体を切除します。

炎症が起こる場合もあります

粉瘤が炎症を起こすのは、多くの場合、中央にある小さな開口部から細菌が侵入することによります。粉瘤が気になってなんどもいじってしまうと、特に感染しやすくなります。粉瘤の内部の袋は剥がれ落ちかけた皮膚で、皮膚が本来もっている免疫システムが失われてしまっているため、細菌が侵入すると感染を起こしやすいと考えられています。 また、粉瘤の部分に何らかの力がかかって押しつぶされた状態になると、中にたまっている老廃物や皮脂などが開口部から排出され、皮膚に接触することで、異物反応がおこり炎症を起こしてしまうこともあります。 粉瘤が大きくなったり化膿したりした場合、治療痕をきれいに整えることも難しくなってきます。気がついたら小さなうちに受診して治してしまうようにしましょう。

粉瘤の治療

粉瘤の本体は、あくまでも袋状の腫瘍です。内容物を排出するといったんは小さくなりますが、まただんだんと内容物が溜まって再発します。そのため、粉瘤を完治させる方法としては、粉瘤本体を切除してしまう外科的治療しかありません。切除の際に、袋の一部でも残してしまうと再発の原因となりますので、慎重にすべてを取り切る必要があります。 ただし、粉瘤が炎症をおこしている場合は、いったん注射器を使ったり、切開したりして内容物や膿を排出し、抗菌薬などを処方して炎症が治まるのを待って切除を行うことになります。 手術は、小さいものでは5分程度、大きいものでも20分程度で終わり、日帰りで行うことができます。手術には切開法とくり抜き法があり、患者様の状態に応じて術式を選択して行います。

切開法

局所麻酔をして、粉瘤の周辺をメスで切開し、粉瘤をきれいに取りだし、傷痕が目立たないように創部を縫合します。袋全体を破らずに取りだしやすく、再発の少ない方法ですが、傷痕が残る可能性があります。

くりぬき法

専用の器具で粉瘤の中央部の皮膚に小さめの穴をあけ、そこから粉瘤を取り除きます。取り除く際の手技が大切ですが、最小限の傷ですみ、術後の縫合痕も目立ちません。また大きさによっては縫合が不要のこともあります。

摘出の流れ

1摘出前まで

まずは、粉瘤摘出希望として当院までご予約ください。粉瘤だとおもっていたら脂肪腫だったなど、他の疾患の可能性もありますので、診察を行い、必要な場合超音波検査などによって状態を確認します。その上で、摘出する日程を決めていきます。
炎症性粉瘤となっている場合、痛みや腫れなどの状況に応じて、その場で膿の排出を行い、抗菌薬などを処方することがあります。その場合、腫れが治まるのを待って摘出の日程を調整します。一般的には数か月後となります。
なお、摘出は切開による出血があります。抗凝固薬や抗血小板薬を服用している場合、術前の何日か休薬する必要がありますので、その旨お申し出ください。またお薬手帳をお持ちいただくと正確に判断できます。

2手術日

  1. 受付をお済ませください。摘出する部位によっては更衣室でお着替えいただきます。
  2. 患部に局所麻酔を行い、切開します。
  3. 粉瘤の大きさ、部位などで手術の時間は異なります。
  4. 摘出のみで5~20分、全体では10~30分程度が目安です。
  5. 摘出した腫瘍は、念のため病理検査にまわします。
  6. 検査の結果は1週間程度でわかりますので、後日ご来院いただいて説明します。

3摘出後

摘出後1日目~3日目の間に外来受診をしてください。傷の確認をさせていただきます。
抜糸は約1~2週間後に行います。それまでに出血や感染をした場合は、傷を再度開き消毒などの処置をすることがあります。その場合には1か月程度治療の必要性がでます。抜糸のころに病理結果をお伝えします。

粉瘤治療の費用

粉瘤摘出は健康保険が適用となります。費用は大きさや部位などによっても異なりますが、目安として3cm程度の場合、初診料、検査料、摘出手術、後日の創部確認診察、抜糸など一連の診療全体で15,000円程度となっております。
粉瘤摘出の際は2.5倍の拡大鏡を用いて精緻な手術を心掛けています。