肛門周囲膿瘍が進行して痔ろう(あな痔)を発症します
肛門の直腸側と皮膚側の繋ぎ目の歯状線の下には、肛門陰窩(いんか)という小さなくぼみがあって、そのくぼみの底には、肛門周辺に粘液を供給する肛門腺があります。通常はこの肛門陰窩の中に便が入り込むようなことはないのですが、激しい下痢などで肛門陰窩の中に便が入り込んでしまうことがあります。それによって肛門陰窩の内部が感染を起こして肛門腺などが化膿してしまいます。いったん膿腫をつくってたまった膿は、肛門近辺の組織の間から出口を求めて細いトンネルを作りながら進んでいきます。これが肛門周囲膿瘍です。 やがて、トンネルは皮膚にぶつかり表面を突き抜けて膿が外部に排出されることになります。 しかし、膿が作ったトンネルは自然に塞がることがなく、そのまま残ります。この状態が痔ろう(あな痔)で、そのままにしておくと再発を繰り返し、トンネルはアリの巣のように複雑化してしまいます。こうなると治療も大がかりになってしまいますので、早めに受診して治療することをお勧めします。
肛門周囲膿瘍と痔ろうの主な症状
肛門周囲膿瘍の間は、内部で化膿し、腫れ、強い痛み、発熱といった激しい症状があらわれます。時には、腫れによって尿が出にくくなってしまうこともあります。この症状は、切開して膿を出すか、貫通して痔ろうになって排膿されると治まります。 痔ろうになると症状は治まりますが、膿が作ったトンネルは自然治癒することがなく、かゆみやかぶれなどを起こすことが多く、また分泌物などで下着を汚してしまうこともあります。さらに再感染しやすくなり、次第にトンネルは複雑化してトンネルが複雑に分岐することで、やがて肛門周囲の筋肉などの組織を傷つけ、肛門機能が障害されるようなこともあり、ごく稀ですががん化してしまうこともあります。そのため痔ろうは早急に治療を行うことが大切です。痔ろうの治療は、手術のみになります。
痔ろうの手術
痔ろうの管状のトンネルを瘻管(ろうかん)と言います。再発を繰り返すと、この瘻管は複雑に枝分かれしていくことがあり、肛門括約筋など、肛門を締め付ける役割をはたしている組織が障害されると、肛門がしっかりと締まらなくなり、臭いや便が漏れてしまうなど、生活の質が大きく低下することになります。そのため、痔ろうになったら悪化する前の単純痔ろうの段階で手術を行うことが大切です。単純痔ろうの手術は比較的侵襲の少ない日帰り手術で行うことができますが、複雑化した場合、肛門括約筋など肛門機能に障害が起こらないように手術も大がかりなものになってしまいます。 当院では、単純痔ろうについて日帰り手術を行っていますが、複雑化した痔ろうの手術は、入院なども必要になりますので、連携する高度医療機関を紹介しています。
瘻管切開開放術(lay open法)
痔ろうでできた管状のトンネルを皮膚側から切開して、縫合せず開いたままにして、術後の自然治癒を待ちます。再発率は1~2%と低く、非常に根治性が高い術式です。この術式は肛門括約筋を傷つけることがありますので、切開しても肛門機能に影響が出ない、肛門の後方の比較的浅い単純痔ろうに適用します。
括約筋温存術(くり抜き法)
肛門括約筋に傷をつけないように、注意しながら瘻管をくり抜いて取り出す方法です。肛門機能にほとんどダメージがなく、便漏れなどの可能性も低いのですが手術創が完全に乾くまでやや時間がかかります。
瘻管切開開放術+括約筋温存術(くり抜き法)
肛門括約筋以外の部分はくり抜き法で、肛門括約筋の部分は瘻管切開開放術のように瘻管を開放して肛門括約筋を寄せて縫合するハイブリッドな術式です。
シートン法
瘻管は、化膿が始まった肛門陰窩の部分の口を原発口、皮膚側から排膿された口を二次口といいます。シートン法では、原発口から二次口へ向けて、医療用のゴム紐を通し、輪状に縛って留置し、原発口から徐々に縛っていきます。原発口から縛った部分までを切開し、1~2週間に1度ずつ程度の頻度でまた少し先を縛るという方法を繰り返し、数か月をかけて瘻管全体を切開するという方法です。肛門括約筋へのダメージは最低限を抑えることが可能な術式です。ただし、ゴムを締め直す際に若干痛みが発生する可能性と、締め直した後に数日間違和感を覚えることがあります。
手術費用について
痔ろうも、進行程度、位置、分岐しているか、麻酔の種類などで費用は大きくかわります。詳細は診察の際に個別にお訊ねください。 以下におよその費用の目安として、一般的な健康保険3割負担の場合の参考費用です。
単純痔ろうの場合 | 約20,000円 |
---|---|
複雑痔ろうの場合 | 約30,000円 |