このような症状はありますか?
- 排便後、お尻を拭いたらペーパーに血が付着した
- 流そうとして便をみたら血が付着しているのが見えた
- 便器が血で真っ赤になった
- 粘りがあって透明な便の中に赤い血液が見えた
- 下痢便の中に赤い血が混じっていた
- 肛門から血液が流れてきた
上記の血便症状がある際は、早めに医療機関を受診しましょう。
血便は、消化管から肛門にかけてのどこかに出血が起こっているため、原因を調べて適切な治療を行うことが重要です。
血便の種類
血便は、食道から胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門までの消化管のどこかで出血があったことを示します。長い消化管の中ですが、便の色や形状などによってある程度、どのあたりで出血がおこったか、ある程度推測することが可能です。血便が出たからとあせって流してしまわず、血便の色や形をよく覚えてください。余裕があればスマートフォンなどで写真を撮影してお持ちいただければ医師の判断のための参考になります。
黒色便(タール便)
胃や十二指腸で出血した場合、血が胃酸と混ざって真っ黒または暗紫色のドロドロの便となります。色からは黒色便と呼ばれ、形状と色からタール便と呼ばれることもあります。
急激に大量出血を起こすと出血性のショックを起こすため、救急対応が必要になります。また、少量ずつ出血しても時間をかけて貧血症状を起こすことがあります。
黒色便が出る代表的な疾患は胃潰瘍と十二指腸潰瘍です。黒色便を認めた場合は、胃カメラ検査で患部を特定する必要があります。
なお、貧血治療の鉄剤を服用している場合にも真っ黒な便が出ることがありますので、注意が必要です。
暗赤色便
出血して少し時間が経っているため、血液が酸化して暗赤色になります。大腸の肛門から見て奥の方や、小腸の大腸に近いあたりでの出血が考えられます。この部分からの出血では、腸から分泌される消化液も混ざってこの色になります。大腸の感染性の炎症、虚血性大腸炎、大腸憩室出血、小腸のメッケル憩室出血などが考えられます。腹部超音波検査や大腸カメラ検査などの検査によって出血場所や原因を特定します。
粘血便
粘液に赤い血が混じった血便です。イチゴジャムのようと表現されます。大腸の炎症による出血のケースが多く、アメーバ赤痢といった感染症、クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患などで見られる血便です。大腸カメラ検査で、出血場所や原因を特定します。
鮮血便
真っ赤な鮮血が便に混じる、排便時にペーパーに真っ赤な血液が付着する、排便した便器が真っ赤になるといったケースです。直腸や肛門などからの出血で、一番多いのは痔ですが、直腸にできたがんやポリープからの出血の場合もあります。大腸カメラ検査で痔も含めて出血の原因や箇所を特定することができます。
血便を起こす代表的な病気
大腸がん
多くの大腸がんは、前がん病変である大腸ポリープ(腺腫)を放置することで、だんだんと大きくなり一定の確率でがん化したものです。がんの組織は非常にもろく、エネルギーを多く必要とするため、周辺に毛細血管を多く集める傾向があります。そのため硬い便がこすれて出血するケースが多く見られ、肉眼で確認できる血便ではなく、便潜血検査で陽性になることがあります。ただし、大腸がんのできた位置によっては、便が軟らかく出血しない場合もあり、便潜血が陽性でも痔による出血であることもあり、確定診断を行うためには、大腸カメラ検査が唯一の手段となってきます。大腸がんは50歳ごろから急に増えてきます。その前段階のポリープは40歳ごろから増えてきますので、40歳をすぎたら一度大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
潰瘍性大腸炎
大腸粘膜に自己免疫による炎症を起こし、びらんや潰瘍となり、腹痛、下痢とともに血便を主な症状とする疾患で、原因ははっきりとは分かっておらず、完治する治療法も確率されていないため、同様の非特異的炎症性腸疾患であるクローン病とともに、国の難病に指定されています。
10~30代ぐらいの方も発症し、比較的若い世代の疾患のように考えられていましたが、近年50代以降の発症も目立ってきています。
激しい症状の出る活動期(再燃期)と症状の治まっている寛解期を繰り返すことが特徴で、治療は活動期(再燃期)には少しでも早く寛解期に導くことを目的とし、寛解期も治療を続けて一日でも長く寛解期を続けるようにします。 今のところ完治することはできませんが、効き目の確かな薬剤も開発されて、適切な薬物療法と生活習慣の改善などで、寛解期を長く続け、発病以前の生活を続けることができるようになってきています。
クローン病
潰瘍性大腸炎と同様、大腸を中心に炎症をおこし、腹痛、下痢などとともに粘血便が出ることが多い疾患です。クローン病は国の難病に指定されていますが、潰瘍性大腸炎と異なるのは、口から肛門までの消化管のどこにでもランダムに炎症がおこる可能性があることです。
大腸ポリープ
大腸にできるポリープは、本来良性の腫瘍ですが、放置することによってだんだん大きくなりがん化するリスクの高い腫瘍性ポリープと、比較的がん化する可能性の低い非腫瘍性ポリープに分類されています。基本的に腫瘍性ポリープについては5mm以上のものは前がん病変として切除対象になります。
虚血性腸炎
大腸周辺の血管が動脈硬化をおこしており、便秘によるいきみなどをきっかけとして、一時的に血流が鬱滞することで、急激に腸壁に炎症がおこり潰瘍となって出血します。強い腹痛のあと、通常の便通があり、その後便器が真っ赤になるほど血便が出るのが特徴です。
憩室出血
大腸の粘膜の壁が何らかの原因で袋状にくぼんでしまうのが大腸憩室です。それだけであれば特に問題はないのですが、時に便が入り込んで炎症をおこすこと(大腸憩室炎)や、その部分の腸壁が非常に薄いため、憩室から出血することがあり、血便となります。
血便が出たらまずは受診を
肉眼的に確認できる血便であっても、肉眼では分からないほど微小な顕微鏡的血便であっても、消化管は本来健康な状態であれば出血はおこりませんので、口から肛門までのどこかに何らかの病変があるということになります。たとえそれが結果的に痔による出血であっても、その他に何らかの重篤な疾患が隠れていないとはかぎりません。血便があった、健康診断で便潜血陽性となったという方は必ずすみやかに消化器内科を受診してください。
当院では、消化器内科・肛門外科の医師が、症状や経緯、生活習慣などを詳しくお伺いして、必要な検査を行い、出血部位や原因疾患をつきとめます。
血便で、もっとも重要な検査は大腸カメラ検査です。大腸内の粘膜をくまなく観察することで、特有の病変をみつけること、疑わしい組織を採取して病理検査に出し確定診断に結び付けること、大腸ポリープをみつけたらその場で切除すること、出血をみつけたら止血処理をすることなど、1度の検査で検査、診断、処置、予防までが可能な大変有益な検査です。
よくある質問
真っ赤な血便がでましたが、危険な状態でしょうか?
鮮血が出た場合、もっとも多いのは痔による出血です。しかし、直腸付近にできたポリープやがんからの出血や、やはり浅い位置にできた虚血性腸炎による出血の可能性がありますので、出血が見られた場合は、消化器内科などを受診してください。
とくに腹痛などの症状がなく突然血便が出て心配です。
肛門の粘膜には知覚神経が通っていないため、内痔核から出血があっても痛みをともなわないことがあります。しかし、大腸ポリープや大腸がんと便がこすれて出血した場合も腹痛をともなわないことがあります。さらに大腸憩室出血など痛みをともなわないことが多いため、痛みがなくても血便が出たら、消化器内科を受診してください。
時々血便が出てすぐに止まるのですが、どうしたら良いでしょう?
血便が出ているということは、たとえ疾患がなくとも、肛門などどこかが傷ついている可能性があります。重篤な疾患の可能性もありますが、そうでないにしても、肛門の傷が再発を繰り返すと、重い痔になってしまう可能性もあります。必ず医療機関を受診してください。
血便に伴い下痢がある場合、どのような病気が考えられますか?
下痢とともに血便が出る疾患としては、細菌やウイルスによる感染性腸炎の他、クローン病や潰瘍性大腸炎といった炎症性腸疾患、虚血性腸炎などが考えられます。付随する症状として、発熱や腹痛があるか、粘血便か暗赤色便かといった血便の色や形などである程度原因を推定し、血液検査、腹部超音波検査、大腸カメラ検査、便検査などによって確定診断を行います。
ストレスが原因で血便が出ることはありますか?
ストレスだけが直接的な原因となって、血便が出ることはありません。ストレスをきっかけにして胃潰瘍や十二指腸潰瘍が発症し、その出血によって黒色便が出ることはあります。